11月 10, 2025

告知

今年度、渇水が深刻な地域での中干しカーボンクレジット創出停止について


株式会社Jizoku(本社:東京都国立市、代表取締役:片岡慶一郎、以下「Jizoku」)は、2025年度に深刻な渇水の影響により中干しが実施できない地域においては、農業系カーボンクレジットの創出を行わない決定をいたしましたことをお知らせいたします。これは、安定した食料生産の確保、地域環境の保全、そして農家の営農継続を最優先に考えたものであり、Jizokuが掲げる「高品質なクレジット創出と持続可能な農業の両立」という理念に基づく判断です。

背景

近年、脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、農業分野でも水田管理を通じた温室効果ガス削減が注目されています。当社は、中干し期間の適正管理によるメタン排出削減を通じて、農業系カーボンクレジットを創出してまいりました。※前身となる一般社団法人Coでのプロジェクトを含む

しかし、2025年度は記録的な降水量不足により、一部地域で水稲栽培に必要な水の確保が困難となっています。この状況では、中干しを行うことで収量が著しく低下する恐れがあり、地域の食料供給や農家の生計に深刻な影響を及ぼしかねません。また、中干し実施前から水田に水がない状況では、追加的に中干しを実施することができず、追加性のないクレジット創出につながります。

そこで本年度、弊社は渇水により中干しが実施できない地域において、2025年度のカーボンクレジット創出を停止いたします。対象水田では、中干しを行わず、収量確保を優先した栽培管理を支援いたします。

今後の方針

Jizokuは、

1.安定した食料生産と農家の営農継続を最優先すること

2.周辺環境や地域の水資源との調和を図ること

3.長期的に高品質なカーボンクレジットを安定的に創出する体制を維持すること

を基本方針として、地域の気象条件や水資源状況に応じた柔軟な事業運営を行ってまいります。

また、本年の経験を踏まえ、弊社はカーボンクレジットを“数”だけでなく“質”で評価されるものにしたいと考えています。渇水の影響を受けた地域では、まず農家の営農と地域の食卓を守ることが最優先です。この様に農業の多面的機能性を正しく評価していくことが、結果として持続可能な社会に貢献すると信じています。

弊社は、持続可能な社会の実現に向けた革新的な取り組みを推進してまいります。

 

 

参考:生物多様性調査を実施しました
リンク:https://jizoku-inc.com/ja/news_20251107/

Related news

11月 6, 2025

告知

富山支部設立のお知らせ

株式会社Jizoku(本社:東京都国立市...

― 水稲における化学肥料施用量削減による...

株式会社Jizoku(本社:東京都国立市...

4月 21, 2025

告知

本社移転のお知らせ

株式会社Jizokuは、この度本社の移転...

株式会社Jizoku(本社:東京都国立市...